武装モードの塗装、組み立てをしました。
※全パーツ、下地処理はしていません。
サフとかプライマーとか洗浄とかめんどいのでそのまま塗装しています。
※クリアパーツだけは超音波洗浄機で台所用洗剤を使い洗浄しました。
デカールを貼る箇所があるので脱脂しておきました。
また、クリアパーツはコート剤塗布はせずにそのまま使いたいので全部洗いました。
塗装
素体モードの作りが新鮮でパーツ切り離し中でもどんどんやる気が向上し、
今回は珍しく武装モードのパーツも全てランナーから切り離したので全塗装する。
工程の流れ
01) メタリックパーツ(金,銀)を黒下地にする
02) 黒下地にしたのを金と銀に塗る
03) 紫パーツを塗る(1回目)両腕、両脚パーツ
04) 黒パーツを塗る(1回目)両腕、両脚パーツ
05) 紫パーツを塗る(2回目)武装パーツ
06) 黒パーツを塗る(2回目)武装パーツ
07) 白パーツを塗る
08) 薄紫色パーツを塗る
09) スミ入れ
10) デカール貼り
11) コート塗布
黒下地
AUVフレームのメタリックパーツを塗るならリアハンガー等も一緒に塗る。
リアハンガーは背負って見えなくなるので組み立ててから塗る。
擦れて塗装が剝がれても気にしない、そういうものだと割り切っている。
擦れるのが嫌ならパーツごとに塗装するのをおすすめする。
下地黒
Exブラックが品薄で入手困難っぽいので別の黒色塗料を使った。もったいない。
メタリック(金,銀)
黒下地が乾いたらメタリック塗料を塗る。
金パーツ
銀パーツ
紫パーツ,黒パーツ 1回目
紫パーツ
EVANGELION カラーシリーズ EV-03 エヴァナイトパープル
黒パーツ
AUVフレームのパーツを塗装する。
装甲や武器もまとめて塗りたいが、乾燥置場が無い、塗装に時間がかかるなど
モチベーションが下がりそうなのでなるべく分けて作業する。
それと、先に紫色を塗るのには理由があり、部分塗装が必要な箇所があるため。
このパーツの丸いところが黒色なので
先に紫色を塗る→マスキングする→黒色を塗る→デカール→コート剤
と効率よく作業するため。
ちなみに部分塗装はこのパーツだけ。素晴らしいね。
紫パーツ、黒パーツ 2回目
残りの紫パーツ、黒パーツを塗る。
完成後、組み立てしていて思ったことは、ジョイント部のマスキングは必ずやれ!です。
結構ギチギチなので折れます。てか、折りました。
穴を見つけたらマスキングする!これ大事。
他の色のパーツは
白パーツ
薄紫色パーツ
塗装が終わったらスミ入れとデカール貼りをする。
スミ入れは黒色だけ使った。
コート剤塗布
AUVフレーム
アクセル アンリーシュド ヴァンガード
Accel Unleashed Vanguard フレーム
スサノヲの武装モードはこの新機構のフレーム、
AUVフレームにパーツを換装していく感じ。
塗装完了後に組み立て。
ここはクリアパーツがないので説明書通りに組み立てる。
組み立て後にコート剤塗布します。
パーツごとに塗るのめんどいので。
手を抜けるところは手を抜く。丁寧に作っているわけではないので。
なのでメタリックパーツも光沢ではなくつや消しです。
※この銀色パーツは武装モード時に取り外し、別のパーツをはめるので
マスキング、クリアランス処理しておいたほうがいいです。
▲パーツにツメがついているけど外しにくいので気を付けて。
その他のパーツ
残りの装着パーツや武器パーツはクリアパーツがくっついてくるので
クリアパーツ無しで仮組みに近い状態にしてコート剤塗布をした。
GSIクレオス Mr.スーパースムースクリアー つや消し スプレー
完成
メガミデバイス 皇巫 スサノヲ 全高約200mm 1/1スケール プラモデル KP581
デカい外装ケースに身構えてしまったがそんなにパーツ点数は多くない印象。←麻痺している
デカールも少ないし、複雑な箇所もなかったので苦労しませんでした。
部分塗装がほぼないので塗装派には本当にありがたい仕様です。
一番の問題点は、商品が手に入りにくいってことでしょうか。